yaruo: katoyuu: hkdmz: syoichi: petapeta: ak47: technolize:...
"11年経ってから 「ところで、おれらは何故戦ってるの?」 「さあ?」 だから笑える"
「ところで、おれらは何故戦ってるの?」
「さあ?」
だから笑える”
- 【2ch】歴史的大敗 : 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw (via mcsgsym)
"459 名前: 可愛い奥様 Mail: 投稿日: 2011/09/08(木) 08:54:35.74 ID:..."
459 名前: 可愛い奥様 Mail: 投稿日: 2011/09/08(木) 08:54:35.74 ID: fKHc2xqw0
報道ステーションが菅の献金問題を報道しない理由は何なのか?
古館プロジェクトのコラム記事にこんな記述がある。
>『北朝鮮を擁護する』
>確かに金日成や金正日は神格化されています。
>だが、少なくともあの国は、他国を侵略したことはありません。
>朝鮮戦争はどうだという意見があるかもしれませんが、
>あれは他国を侵略したことにはなりません。朝鮮は元々一つの す。
>それを統一しようと、たとえ戦争になってもそれは侵略ではあ ません。
>拉致事件があります。
>拉致事件に巻き込まれた家族の悲しみは想像を絶するものがあ でしょう。
>しかし、交戦中の相手国の人間を拉致し人質にすることは、一つ 戦術です。
461 名前: 可愛い奥様 Mail: 投稿日: 2011/09/08(木) 10:18:51.32 ID: 9M8p/Se20
»459
古舘のコラムの意味が分からん。
日本はいつ北朝鮮と戦争状態になったんですかね?
仮に戦争中なら資金援助しちゃダメですよね?おかしな事書くなぁ。
- 古館プロジェクトのコラム記事にこんな記述がある - ななみん (via itokonnyaku)
"今回のKindleの衝撃的な発表は、ソニーにとって悪夢を思い出させるものとなった。実は、ちょうど6年前の2005年9月8日。ソニーは、今回と同じような経験をしている。 この日、ソニーは携帯音楽プレー..."
今回のKindleの衝撃的な発表は、ソニーにとって悪夢を思い出させるものとなった。実は、ちょうど6年前の2005年9月8日。ソニーは、今回と同じような経験をしている。
この日、ソニーは携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の新製品として、HDDを搭載した手のひらサイズのモデルと、フラッシュメモリーを搭載したスティックタイプを発表した。新たなデザインを採用した自信作だった。
だが、この発表の数時間前、米国ではアップルが新型の「iPod nano」を発表。新型ウォークマンの存在はすっかりかすんでしまった。
このときも決定的な差は価格だった。
フラッシュメモリーを搭載したiPod nanoは、2GBモデルが2万1800円、4GBモデルが2万7800円だった。これに対して、ソニーが発表したフラッシュメモリーを搭載したスティックタイプのウォークマンは、1GBモデルが2万7000円、2GBモデルが3万2000円。
同じ2GBモデルを比べれば、iPod nanoはウォークマンの3分の2の価格設定。今回のKindleと同じ大きな差が開いていた。
このときの様子を、ソニーの関係者は「時間が止まったようだった」と振り返る。自信をもって発表した商品が、低価格な競合商品の登場によってかすんでしまった。そして、ソニーは、この製品を境にして、ウォークマン事業を再構築せざるを得ないほどの大きな打撃を受けた。まさに時間が止まってしまったのだ。
”- Kindleで再び? ソニーの“時間が止まった”悪夢 - デジタル - 日経トレンディネット (via otsune)
アンパンマン OVA おうたとてあそびたのしいねVOL.2 - YouTube
"他に関心を持っている人が2,3人ぐらいしかいないような揉め事を見るのが一番面白い。ギャラリーが少なければ少ないほど、当事者が本気で揉め事しやすいので。 だから、2chまとめサイトで盛り上がるような話題に..."
だから、2chまとめサイトで盛り上がるような話題には、あまり興味がない。炎上=揉め事ではないからね。個人情報を発掘して晒すというのは、もはや揉め事ではないし。
言及する時の心がけとしては、明らかに危険人物だと知っているような相手の揉め事は無視するし、過去に自分と因縁がある相手の揉め事も言及には気を付けている。”
- 揉め事をウオッチするとき & 揉め事に言及するときに、特に心がけていることがあれば教えてください。 - 加野瀬未友インタビュー (via igi)
"最近の朝日新聞の激しい反原発キャンペーンは、戦時中の記事を思い起こさせる。当時もっとも過激な戦意昂揚記事を書いたのは、朝日だった。たとえば1945年8月14日の社説は、次のように書いて本土決戦を主張した..."
原子爆弾は相当の威力を持つものに違いない。しかしながら、すべて新兵器は最初のうちは威力を発揮しても、やがてその対策の樹立されるに及んで、その威力をとみに減殺されることは従来の事実がこれを証明している。[・・・]敵の暴虐に対する報復の機は、一にこの国民の胸底に内燃する信念が、黙々としてその職場において練り固めつつある火の玉が、一時に炸裂するときにある。
原爆が落とされ、ポツダム宣言も受諾したのに、まだ「敵の暴虐に対する報復」をあおっている。ところがその翌日、戦争に負けると、朝日は一転して「平和国家を確立せん」という社説を掲げ、憲法制定後は「平和憲法擁護」のキャンペーンを張った。”
- 朝日新聞の「第二の敗戦」 - 池田信夫blog - BLOGOS(ブロゴス) (via lovecake)
"「インド人、少しくらい時間に遅れても気にしません。それ、何か問題ありますか、インド的でいいじゃないですか、これ、ふつうの感覚です」 遅れて謝らないのも、インドでは「ふつう」である。 「遅刻しました..."
「インド人、少しくらい時間に遅れても気にしません。それ、何か問題ありますか、インド的でいいじゃないですか、これ、ふつうの感覚です」
遅れて謝らないのも、インドでは「ふつう」である。
「遅刻しました、失敗しました。それ、ぜんぶ神様が決めたこと。だから、わたし悪くない。これも、とてもインド的な考えです」
同様の理由で、インドでは「ありがとう」もめったに言わない。
「インド人は相手に感謝しません、神様に感謝します。マガヌマさん、わたしに会いに来た。これ、マガヌマさんのおかげじゃなく、神様のおかげです。だから、わたし、神様にありがとう言います。マガヌマさんも、神様にありがとう言う。みんな、神様でつながっている。これでいいじゃないですか、インド人ならそう思います」
インド人の8割が信じるヒンズー教は、日本でいう「八百万の神」によく似た土着の宗教だという。
「ヒンドゥー教の神様、どれくらいいるかわかりますか?」
「……わかりません」
「3億3000万です」
「!!!」
というわけで、インドでは猿も牛も象も山も河も見るものほとんどすべてが神様となる。右を向いても左を向いても神様がいるのだからして、人生すべてが「神様の決めたこと」と思いたくなる気持ちもわかるというものだ。
「インド人は、自分の人生を生まれ変わりの結果だと考えています」
もちろん、結果は神様の決めたことである。したがって、神の意思に逆らって頑張るなど、あまり意味のないことだとインド人は考える。
「今回の人生でできなかったことは、来世でやりましょう」
基本、のんびりである。
”- 時間に正確、忙しいのが好きな謎のインド人 「立川談デリー」が日本とインドの架け橋になれた理由|食の安全|ダイヤモンド・オンライン (via ahhachan)
2011-09-27 (via gkojax-text)
"インドでナマステ以上に聞いたことがないのが感謝を意味する「ダンニャワード」だ。それを町で耳にしたのはわずかに2.3回ぐらいだろうか?あとは飛行機のアナウンスで聞くだけだ。もちろん、何か買い物したり、ホテ..."
インドでナマステ以上に聞いたことがないのが感謝を意味する「ダンニャワード」だ。それを町で耳にしたのはわずかに2.3回ぐらいだろうか?あとは飛行機のアナウンスで聞くだけだ。もちろん、何か買い物したり、ホテルをチェックアウトするときには「サンキュー(タンキュウーと聞こえる)」と言われることがあるが、「ダンニャワード」とは決して言わない。どうしてか?
これもナマステと同じような理由による。例えば、あなたが何かの買い物をある店でする。この場合、助かったのはどちらなのか?あなたが買い物をしたお陰で店は助かるが、店がなければあなたが困る。サービス過剰の日本人には分かりにくいことだが、すべては天の配慮によって役割分担しているだけのこと。一部の人は、客から支払われた紙幣を額にかざして祈ることがあるが、これは神様に感謝しているのであって、客であるあなたに対するものではない。
それにしてもインド人って理屈っぽいな、と思うかもしれない。確かにインド人は理屈っぽい。一般人と話をしていても、結構こうした理屈がインド人の口から語られる。
”- ナマステ インド人の挨拶とは
"インドを長いあいだ旅してきたが、インド人同士がナマステと挨拶するのをあまり目にした記憶がない。村に滞在すると、1日に何度か見かけることもあるが、それも毎日のことではない。親子でも、朝起きたからといってい..."
インドを長いあいだ旅してきたが、インド人同士がナマステと挨拶するのをあまり目にした記憶がない。村に滞在すると、1日に何度か見かけることもあるが、それも毎日のことではない。親子でも、朝起きたからといっていちいち挨拶をかわすことはないように思うが、さて、どうだろうか?
ナマステ、正式にはナマスカールという。ナマス、つまり南無阿弥陀仏の南無を行う、という意味らしい。南無はまた、オームのことでもある。意味は深遠だ。オームは世界の鼓動、あるいは真理そのものを言語化したものだ。だから簡単に解釈すると、「あなたの中にある世界そのものを礼拝します」みたいな意味になってしまう。すばらしい言葉には違いないが、確かに気軽には使えない。ちなみに、もしナマスカールと挨拶したいなら、必ず合掌すること(少しひじを横に張るのがインド式だ)。なぜなら、これはあなたの目の前にいる矮小な(?)人間に向けて行うものではないからだ。その相手の向こう側にいらっしゃる神様に向けて行うものだといえば、理解してもらえるだろうか。
”- ナマステ インド人の挨拶とは
"インドの挨拶はとっても便利で、朝でも昼でも夜でも「ナマステ」です。 語尾に「ジー」をつけて「ナマステジー」にすると、より丁寧です。 また、手を胸の前で合掌させるという動作も加えるとより丁寧です。 「..."
インドの挨拶はとっても便利で、朝でも昼でも夜でも「ナマステ」です。 語尾に「ジー」をつけて「ナマステジー」にすると、より丁寧です。 また、手を胸の前で合掌させるという動作も加えるとより丁寧です。
「ナマスカール」「ナマスカラム」というのもあります。神様の名前が挨拶になる場合もあります。 ナマステにも神様をたたえるという意味があるようです。
”- インドの人々と宗教
"ナマスカール・・・自分にとって、身分の高い人、高貴な人、尊敬する人に使用します。 ナマステジー・・・主にインドで使われています。ジーと言うのは、日本語の 「さん」 に ..."
ナマスカール・・・自分にとって、身分の高い人、高貴な人、尊敬する人に使用します。
ナマステジー・・・主にインドで使われています。ジーと言うのは、日本語の 「さん」 に
当たります。
"また、インド独特の挨拶の作法があります。自分より目上の人物に敬意を払う時には、両方の足の先に軽く触るような挨拶をします。 久しぶりに会った、家族など親密な関係の人とは、両方の頬をお互い軽くタッチさせるよ..."
また、インド独特の挨拶の作法があります。自分より目上の人物に敬意を払う時には、両方の足の先に軽く触るような挨拶をします。 久しぶりに会った、家族など親密な関係の人とは、両方の頬をお互い軽くタッチさせるような、かわいい挨拶もあります。
挨拶で思い出したことがひとつ。インドの新婦は、結婚披露宴のときに、たくさんの新郎の親戚や友達、近所の人などと初めて会い、 挨拶するわけなのですが、この挨拶は「両方の足の先に軽く触るような挨拶」です。 いったい披露宴でこの挨拶を何回するのか数え切れないです。「挨拶だけも疲れちゃうな~。」とハタから見ていて思いました。 つくづくインドの結婚式は体力勝負です。もちろん、新郎も新婦の親戚友人、ご近所に挨拶しまくりなのは新婦同様です。
”- インドの人々と宗教
"インドにに暮らす人々は、ヒンドゥ教徒..."
インドにに暮らす人々は、ヒンドゥ教徒 とイスラム教徒が多いです。 ヒンドゥ教では、牛は神聖な動物として崇拝されているので、ヒンドゥ教徒は牛肉は食べません。 ヒンドゥ教徒にとっては、ビーフカレーはあり得ない食べ物なのです。
また、イスラム教徒は不浄であるという理由から、豚肉を食べません。 原則としてアルコールも口にしませんし、食材はハラルフード(お祈り済みの食材)に限られています。 そんなわけで、インドでは、食材としての牛肉、豚肉その両方をあまりみかけません。 料理に使う肉は、鶏肉、羊、ヤギ肉が多いです。
鶏肉は日本でも普通に食べていますし、羊も「マトン」「ラム」などを出すレストランもありますね。ヤギは、日本ではなかなか見かけませんね。 ヤギはインドではごくごく、普通の食材です。実際食べてみると、独特の臭みがあるので、日本人には…苦手な人が多いのではないかと思います。、 おそらく、日本で食べている鶏肉、豚肉、牛肉にもすべて独特の臭みは存在し、食べ慣れているからわからないだけなのだと思います。 だからきっとヤギも慣れればおいしいと感じるはずです。
日本と大きく違う食文化としては、イスラム教にはラマダンと呼ばれる断食月があります。ヒンドゥ教でも、断食や、肉を食べない日などの 行事があります。夫の長生きを願って、妻が断食する日なんていうのもあります。
”- インドの人々と宗教
"ディワリは、ヒンドゥ教で一番大きなお祭りである。10月か11月のどちらかに、2日間にわたって開催されます。 祭りは、インド古来の叙事詩「ラーマヤナ」に由来しています。 ヒンドゥ教の神様、「ラーマ王子..."
ディワリは、ヒンドゥ教で一番大きなお祭りである。10月か11月のどちらかに、2日間にわたって開催されます。 祭りは、インド古来の叙事詩「ラーマヤナ」に由来しています。
ヒンドゥ教の神様、「ラーマ王子」が、継母のたくらみによる父のいいつけで、妻「シータ」と弟と一緒にジャングルに追放されてしまいます。 彼らはジャグルで暮らすことになるのですが、妻のシータがとても美しかったので、 魔王「ラーバナ」に誘拐されてしまいます。ラーマ王子は弟、猿の神様「ハヌマーン」と一緒に、ラーバナと戦い、妻シータを取り戻します。 そして、14年ぶりに無事にアヨッデヤ(西インドの地名)に帰国しました。このラーマ王子の帰国を祝うお祭りがディワリです。
”- インドのお祭り
"買い物をたくさんするので、ディワリの準備にはとてもお金がかかります。 そのためか、ディワリの当日か前日には、ボーナスが支給されます。 また、甘いお菓子も一緒に支給される場合が多いです。 ディワリの2..."
買い物をたくさんするので、ディワリの準備にはとてもお金がかかります。 そのためか、ディワリの当日か前日には、ボーナスが支給されます。 また、甘いお菓子も一緒に支給される場合が多いです。
ディワリの2日間は、家中の電気を昼間もずっと付けたままにします。全ての家がそうするので、その2日間はものすごい電力消費量になります。 また家中のドアをあけたままにします。電気をつけたまま、ドアをあけたままにしていると、お金の神様ラクシュミーが、家にやってくると考えられています。 ディワリの期間、普通に仕事をしている人もいますが、休みにする人も多いです。 特に電力の問題で、工場は稼動停止にする場合が多いです。
”- インドのお祭り
drawr-: [drawr] keruru
103.jpg
"飛行機乗ったときに墜落遺体読んでたら凄い嫌な顔されたわ"
"536 : : 2010/07/18(日) 04:48:06.10 ID:rTV5Pu2X [1/1回発言] 友達の弟が亡くなったんで5年前に登ってきたが、..."
536 : : 2010/07/18(日) 04:48:06.10 ID:rTV5Pu2X [1/1回発言]
友達の弟が亡くなったんで5年前に登ってきたが、
キツい山道を抜け視界が開けた途端、
斜面に無数の卒塔婆が立っていたのを見た時は正直鳥肌が立った
それとオカルトでもなんでもなく匂いが違う
俺は黙ってたが下山して車に乗った瞬間相方が「匂いしたな」と言ったんで
怖くて返事出来なかったわ
- 日本航空墜落事故の謎 事故直後、自衛隊のヘリが引き上げてたものは何だったのか