「我々は、これからどうしていったら良いんでしょうか?」
民主党若手議員から、
原発対応や震災対応の不備について助言を求められました。
「まずは、大臣・副大臣・政務官以外の行政や東京電力に入り込んでいる大量の議員を、引き上げさせる事です。」と答えました。
今どういう事態が起きているかというと、原発・震災対策の担当を細分化して、その責任者に民主党の議員を割り振り、行政機構の中に大量に張り付かせています。
それらの議員が官邸や党執行部に事態の推移を報告するために、役人はレクチャー (事態説明のための講義) を依頼されます。
大量に行政に入り込んでいる議員のおもりを役人は強いられ、震災対策に向けた組織管理業務が疎かになります。
また、東電には細野豪志・馬淵澄夫両議員が監視役として張り付いていますが、それ以外にも 1年生議員が 5~6人張り付いています。
東電の職員は新人議員に原子力発電の原理から説明しなければならず、まるで緊急事態下にもかかわらず研修生を抱え込んでいるような状況です。
また、菅総理は○○対策本部なるものを次から次へと立ち上げます。
「この対策はどうなっているんですか?」と指摘されるたびに「直ちに対策本部を作ります。」というわけで、もう 20 を超える本部が出来たのではないでしょうか。
本部を立ち上げ、本部長を任命すると何となく問題が解決したような錯覚に陥るようです。
役人は、増え続ける対策本部を回るだけでへとへとになります。
行政機構は、大臣・副大臣・政務官が各省に配置をされているのですから、それ以外の議員が個別の担当を持って大量に入り込んでくると指揮命令系統はバラバラです。
おまけに菅総理は、思いついた事を大臣の頭越しで各省の局長に指示するものですから、混乱は更に増します。
行政機構や東電に大量に入り込んでいる議員が、まるで制御棒のような役目をし、横の連絡も付かず、情報の一元化も出来ず、混乱しているというのが現状です。
大量の制御棒を引き抜き、指揮命令系統の一元化をはかり、行政機構が機能するようにしていく事が大事です。
(つづく)
36 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 12:32:13.24 ID:KIWMwG32 [4/36]
»35の続き
以上の事を、くだんの民主党議員にアドバイスいたしました。
「是非、甘利先生からその事を菅総理に言っていただけませんか?」
「政府の組織にかかわる事ですから、与党のあなた方に問題意識を持ってもらわないと。(菅総理は) 野党から指摘されて変えるような人ではありませんよ。」
私ども自民党は与野党連絡会議の場で、数次に亘る具体的提言案を手渡し、実務者会議でその補足も行っております。
私は当面、電力の需給調整とエネルギー基本計画見直しの自民党における責任者を仰せつかっており、数次に亘り検討会を開催し、連休前に提示される一次補正案に盛り込む案件、6月を目途に提示される二次補正予算への案件を取りまとめています。
一次補正用のものは、水曜日(4月20日)までに取りまとめる予定です。
大連立の話が取沙汰されますが、菅総理のやり方を変えなければ災害対策の実効性が上がりづらいという事が分かるにつれ、別な人を頭に立てないと「自民党を入れてもダメだった」という言い訳にだけ使われる懸念が広がっています。
2、3日前に、国民新党の亀井静香氏から
「菅総理から全権委任を受けているので大連立に取り組んで欲しい。」
という連絡が自民党の各派閥の長に入ったかと思えば、
すぐさま官邸からは水面下で
「その話には乗らないで欲しい。」という情報が伝達される始末。
世間で言うほど、簡単ではないという事を、党内に居ると改めて感じます。
http://www.amari-akira.com/diet/report20110417_0211.html
安心の我が党クオリティ_
48 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 12:39:20.45 ID:BzEkHCWK [2/7]
»35
>原発・震災対策の担当を細分化して、その責任者に民主党の議員を割り振り、行政機構の中に大量に張り付かせています
まるっきり党派遣の政治将校じゃないかw
520 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 16:59:12.32 ID:jixahRnr [1/4]
求心力なし「学級崩壊」状態の復興構想会議
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110421-01-1501.html
ry
会議は政府側と、委員が対面する形で行なわれた。委員は、意見を菅首相に向かって話す。
これまでの政府の対応が十分だと思っている委員は1人もいないので、次第に菅首相をつるし上げる会のようになっていった。
「官邸の中に会議が乱立して、何だか分からない」
「福島は地震と津波と原子力と風評、この4つの大災害に見舞われている。極めてつらい」
政府の会議は、本来なら事務局がシナリオを準備し、その枠内で進む。
ところが、民主党政権では今も政治主導にこだわるあまり官僚による事務局機能が機能しない。
委員も事務局の言うことを素直に聴くタイプは少ない。そして、議長も全体を掌握しているとは言い難い。
議論は集約せず、拡散を続ける。
菅首相は2時間半におよぶ議論の間、ノートを開き、耳の痛い発言をメモしていた。
「罵声を浴びながら眠れる」
この話には伏線がある。16年前、阪神大震災の復興委員会が設置された時、首相だった村山富市氏は、復興委の下河辺淳委員長の進言に耳を傾け熱心にメモを取った。
下河辺氏は、宰相のその姿に胸を打たれ、2人の信頼関係が生まれた。
今回の震災後、菅首相は官僚や有識者から報告を受ける際、いら立ったり居眠りすることが多かった。
極度の疲労ゆえ、やむを得ない面もあるが、相手に与える印象が悪い。
見かねた周辺が、16年前の例を引いて「メモ」を勧めたのだ。
菅首相は進言を聞き入れた。
ただ、メモを取る途中、ペンが止まり、目を閉じるシーンも1度や2度ではなかった。
出席者の1人は「罵声を浴びながら眠れるぐらいでないと首相は務まらないのか」とあきれたという。
委員たちの菅首相に対する忠誠心はゼロに近い。
雑談の中では「1次答申を出すころ、首相は誰になっているのか」「菅さんが交代しても、この会議は続くのかな」
というささやきが漏れるという。
ry
574 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 17:31:30.83 ID:ONeVKhyu
»520
復興構想会議ってメンバーはクダやその周辺のが集めたはずなのに
そこで吊るし上げられるとは・・・
ところで、今朝のウェークアップぷらすに出てた宮城県の村井知事
ハキハキしゃべって、状況説明も的確、意見もしっかり言ってかつ居丈高でなく
頼れるリーダーって感じですごくいいと思った。スタジオでも絶賛されてクダと比較されていた。
復興構想会議でいい働きができそうなのって村井知事だけだろうなあ
頑張ってほしいわ
625 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:23:31.82 ID:8KRkIsLC [1/4]
ただいまくだけん
»574
村井知事の人を安心させる能力は異常
我が党系の仙台市長の存在感をゼロどころかマイナスにした罪は重い_
630 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:25:02.72 ID:O+o3mtcS [20/23]
»625
福島県の佐藤某との違い・・・・・・・・・・
633 名前:< `∀´ > [sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:26:58.68 ID:R6d+fWPq [15/33]
»625
校長室に不良生徒のクダを呼びつけて叱った福島県知事もなかなか
638 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:29:14.14 ID:tX1qMXAX [5/17]
»625
そのパターンは埼玉や千葉でも…
派手に動く県知事と存在感がない県庁所在地の市長。
その市長が総じて我が党系というのがまた。
672 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:48:09.47 ID:pXiGeVgt [1/2]
»625
そりゃ元陸自のエリートコース幹部ですから、指揮官としての素質が無能だったら放り出されてますよ
684 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:55:13.56 ID:8KRkIsLC [3/4]
»672
しかも岩手・宮城内陸地震の対応で実績と県民からの信頼もある、と
フェミ系市長なんていないほうが余程マシだったろうなあ・・・
697 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:59:54.65 ID:llVQR3fv [1/2]
»684
仙台市長ってそういう人だったのか
トミ子が当選するわけだな・・・
645 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:32:48.09 ID:WuzQvfIZ [7/19]
»574
被災県と国が一体となっての復興を提言したいとニュースでなっていたけど、
福島、宮城、岩手をブロックにして一つの県としてまとめるつもりかな?
奥羽山脈の向こう側の会津を切り離して新潟に編入、
青森太平洋地区の八戸、下北を巻き込まないと総合防災できないんじゃないか。
664 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 18:43:35.13 ID:5kVQVa0E
»645
ちょっとうろ覚えだけど、いろいろ集約させる必要がある、そのためには規制緩和も必要だって
趣旨のことを言ってたかな。三県まとめるまでは言ってなかったかと
でも、スタジオに居た竹中が「知事にお願いしたい。これを機に道州制をやるべきだと
勧めて欲しい」などどドサクサに紛れて言っておった”
- 丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2: 04/24 大震災2011◆政権交代は永遠なる春眠 (via s-hsmt)